このページにはプロモーションが含まれています 生活・健康 節約

住宅ローン完済で抵当権抹消!記入例ではわからなかった感想😥

2021年10月2日

住宅ローン完済で抵当権抹消!記入例ではわからなかった感想

みなさん、こんばんは。気にしい管理人です( @kinicy74 )😊

住宅ローンの支払いを終えた方で、抵当権抹消の登記申請書を自分で作成しようとしていて、

「法務局に記入例があるけど、なんかわからない😅」

「自分で登記申請書を作成して、なんとか節約をしたい!」

ということでお悩みではないですか。

今回は、抵当権抹消の登記申請書の一例を説明します。

気にしい管理人
気にしい管理人

司法書士に頼むと1~2万円くらいかかるようなので、節約したいですよね🤩

住宅ローン完済で抵当権抹消!記入例ではわからなかった感想😥

結論は、法務局の記入例だけではわからないので「法務局に電話相談をする」です。

記入で不明なところは、法務局の方に電話相談することができます。

相談の事前予約をすると、当日、法務局の方が電話をかけて来てくれますので、質問は事前にまとめておくと良いですね😊

今回、気にしい管理人が質問した主な内容は、こんな感じです。

・「順位番号」ってなに?どう書けばよい?

・住所を記入する場合、実際に住んでいる住所を書けばいいの?

抵当権抹消申請まで全体の流れと法務局に確認した一例です!

抵当権抹消申請まで全体の流れと法務局に確認した一例です!

では、早速、全体の流れと法務局に確認した内容について説明します。

まず、抵当権抹消申請までの全体の流れです。

・完済すると銀行から抵当権抹消を司法書士に依頼するか自分で処理するかの確認資料が送られてくる

・自分で処理する場合、「抹消登録必要書類返却依頼書」を銀行へ送付する

・銀行から「抹消登録に必要な書類一式」が簡易書留にて送られてくる

・法務局サイトより登記申請書の雛形(Wordテンプレート)と記入例をダウンロードする

・不明点がある場合は管轄の法務局に相談予約をする

・電話相談で不明点を解消する

・登記申請書を完成させる

・郵送で送付するか直接、法務局へ提出をする

次は、法務局へ実際に確認した一例です。※気にしい管理人の場合😅

抵当権抹消登記申請書一例

「登記の目的」箇所は、「1番抵当権抹消」と記入修正を指示されました。対象不動産が新築マンションだったからのようです。

この記載により下部の「不動産の表示」にある「順位番号」も不要とのことでした。

「権利者」と「申請人兼義務者代理人」箇所で住所を記載する項目があるのですが、我が家の場合、実際に住んでいる住所と登録されている住所が異なっていた(さらに土地が3つも絡んでいた)のでどれを記載すればいよいのかを相談しました。

結論は、「実際に住んでいる住所」でOKだそうです。ふむふむ🤔

「申請人兼義務者代理人」箇所には捺印の他に捨印も押すように支持されました。

捨印は登記申請書で捺印した箇所の右側空いているところでOKです。

※捨印(すていん)とは、文書に誤りが見つかったとき用の「訂正印」としての役割のため、あらかじめ余白部分に押しておくことです。

「登録免許税」は、たとえばマンションの場合は建物と土地で2,000円となります。我が家の場合は、なぜか土地が3つも絡んでいたため、建物と土地3つで4,000円も必要でした😅

土地が3つも絡んでいたせいで、登記申請書が2枚になってしまったので、左上でホチキス留めをして、1枚目と2枚目に対して割印を支持されました。

※割印(わりいん)とは、2つ以上の文書にハンコをまたがるように押すことによって、文書の関連性を示す捺印の方法のことをいいます。

さて、最後に郵送の手配です。

コロナ禍でもあるため、直接、管轄の法務局に提出はせずに簡易書留で送ることを勧められました。

郵送物の対象は、

・抵当権抹消登記申請書 + 収入印紙4,000円(2枚の空欄に貼るように指示があり)

※収入印紙は郵便局で買えます

・登記識別情報通知

・(根)抵当権設定契約解除証書

・委任状(抹消登記用)

・登記完了証の返信用封筒 + 404円の切手を貼る ※ここミスりましたぁ😭

銀行から送られてきた資料に抵当権設定契約書というものがあったのですが、こちらは送付不要で自分での管理で良いとのことでした。

登記完了証は銀行用と自分用に2通送られて来るらしいのですが、銀行からは送付不要と申し出が記載されていたので、2通を自分で保管することになります。

あとは郵便局にて簡易書留で送れば完了!

かかった金額は、

収入印紙代 4,000円

返信用封筒の切手代 404円

簡易書留代 460円

で、合計4,864円なり。

意外と金額がかかりましたが、依頼するよりは安いので良しとしておきます😄

※後日、悲しいミスが発覚😭

返信用封筒に404円の切手を張って入れてね!と言われたのですが、

長形3号(定形)だと404円で、角形2号(定形外)だと440円で切手代が異なるみたいでした😭

404円と言われたので、長形3号(定形)の封筒を選択すべきでしたが自宅にあった封筒が角形2号(定形外)で運命の分かれ道でした😭

長形3号(定形)→A4サイズの用紙三つ折りが入る封筒 簡易書留は404円

角形2号(定形外)→A4サイズの用紙が折らずに入る封筒 簡易書留は440円

※中に入れる証明書数が増えると料金も高くなるようです。

ということで、後日、36円を送るために84円を貼った封筒で送る羽目になりました😭

※法務局へ取りに行く往復の電車賃よりは安いので、ま、致し方ない😢

まとめ

いかがだったでしょうか。

抵当権抹消登記申請書は一生であまり何度も書くことはないかと思いますが、節約にもなるので、自力でチャレンジしてみるのも良いかもです!

みなさんのご参考になればうれしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

気にしい管理人
気にしい管理人

何ごともコツコツですね~😊

-生活・健康, 節約